減らない借金・終わらない返済の”ナゼ⁉”

リボ払いの特徴とカード会社の本質とは

alt

リボルビング払い、通称”リボ払い”

一般的に「よくない、よくない」とは聞くけれど、具体的に何がどのように「よくない」のか。

そもそもリボ払いの特徴は、利用金額に関わらず「支払額を毎月一定にする支払い方法」です。例えば、月々の支払金額を1万円に設定すると、1か月に5万円使用しようが、10万円使用しようが、引き落としされる金額は、1万円ポッキリとなります。そして、気を付けなければいけないのはリボ払いに適用される高額な手数料。リボ払いの一般的な手数料は、「実質年率15.0%」といわれています。

比較対象として適切ではありませんが、例えば『住宅ローン』などは、現状1%前後で借り入れることができるため、あえてこれらを比較してみると、リボ払いの手数料が非常に高いということが垣間見えます。

alt

また、返済金額は一般的に元本ではなく金利から支払われていく性質がある為、特にリボ払いは毎月の返済額が一定にすることができるため、元本はあまり減少していないといったケースも他のローンと比較して十分考えられます。

これらの理由から、リボ払いは「借金地獄の入口」と言われているんですね。

なお、カード会社によっては、「リボルビング」という名称を用いず、「フレックス払い」や「ミニマムペイメント方式」など、呼称を変えていることもあります。

見慣れない言葉を見かけた時は、注意深く内容文を読み込んでおきましょう。

カード会社の本質とは

そもそも、クレジットカードの「クレジット」とは「信用」を意味します。僕たちが「カード払い」でお買い物をするという行為は、

「信用」を「カード」という形に変えて、「後払い」にして、買い物ができる仕組みとなっています。

つまり、買い物を行った日から、引き落としの日まで、

クレジットカード会社が、『あなたにお金を貸していること』と同義となります。

もちろん一括払いで使っている限りは無利子なので、使用者にあまり自覚はありません。

しかし、複数払いにしたり、滞納などを発生させてしまうと、手数料や遅延損害金なども発生してきます。

したがって、使用方法を誤ってしまうと、カード会社も『借金取り化する』ということです。

本記事は上記の動画でも解説しています。

 

ぜひご覧ください!