高額療養費制度

【過信は禁物!?】手厚い社会保障制度と見えない落とし穴について

そもそも高額療養費制度とは

高額療養費制度とは、1ヵ月に支払った医療費が、自己負担上限額を超えた場合、その超えた分が払い戻される制度です。

ちなみに、日本は国民皆保険なので、ほぼすべての方がこの制度を利用できます。なお、自己負担上限は所得などに応じて設定されますが、多くの方の場合は概ね8万円~9万円くらいをひとつの目安と考えて頂ければ良いでしょう。

つまり、ひと月にどれだけ医療費が発生したとしても、高額療養費制度のおかげで負担上限額は8~9万円までに抑えられる、非常に手厚い社会保障制度といえます。

しかし、高額療養費制度にも注意点があります。それは、月をまたいだ治療費は月ごとに計算されるといった点や、公的医療費以外は対象外といった点、最後にこの保障制度はこのまま『改悪』されることなく続いてくれるのか? といったリスク管理も考えなければならないのです。

例えば、入院となると、病床の関係や緊急性を伴うものもありますし、ご自身でコントロールできるものではありません。また、入院に伴って発生する食事代や差額ベッド代も対象外の費用となります。

高額療養費制度が手厚い社会保障制度だということは間違いありませんが、だからといって完全にカバーされるという訳ではないため、過信は避けるべきでしょう。

突き進む『改悪ラッシュ』も頭に入れておこう

少子高齢化の影響もあって、日本の社会保障制度は、今次々に『改悪』され続けています。これも忘れてはならないポイントの一つでしょう。『高額療養費制度』も、制度そのものがなくなることは考えにくいですが、例えば消費税のように、少しずつ負担上限額を引き上げにかかる可能性は十分に考えられます。これらはあくまで予測に過ぎませんが、予測不可能な場合、楽観的な想定よりも悲観的な未来を想定して対策を取るべきだと考えますので、想定に伴ってリスク管理をしておきましょう。

 

本記事の内容は上記動画(YouTube)でも解説しております。

文章では中々理解が難しい部分も、動画ではもう少しかみ砕いてわかりやすく解説していますので、

気になる方は最後までご覧ください。