変動リスクのリスク管理

絶対に避けなければいけない『未払い利息』

住宅ローン

住宅ローンは固定金利型や変動金利型、それらを組み合わせたミックスローン型など、いくつか種類が存在していますが、その中でも特に利用割合が多いのが変動金利型です。(※住宅支援機構:住宅ローン利用者の実態調査)

変動金利型は固定金利型に比べて金利の変動リスクを抱えていますが、

設定金利が固定金利より低いケースが多いため、実際に住宅ローンを組む際に、魅力的に感じる方が多いのでしょう。

もちろん金利が低い状態で返済していくことができれば、

元金も早く減っていきますし、繰り上げ返済などを活用できる方は、そのスピードをさらに加速することもできます。

その一方で、変動金利型には金利の変動に伴う様々なリスクが伴う為、利用を検討されている際はメリットデメリットを理解しておきましょう。

住宅ローン

変動金利の救済措置

変動金利の見直しペースは半年に一度行われますので、半年ごとに金利が上昇し続ける可能性は大いに考えられます。しかし、金利の上昇幅は従前返済額の1.25倍までとされる『救済措置』が存在し、また金利が上昇しても月々の返済額は5年間据え置かれるルールも設けられています。したがって、仮に毎月10万円返済されていた方は、どれだけ金利が上昇しようと5年間の返済額は10万円で、5年後は最大でも12万5千円の返済となります。これらの救済措置は、一見メリットに感じる一方で『返済総額』自体は確実に増加していくことは、忘れてはならない大きなリスクといえます。

未払い利息と損益分岐点

変動金利型は5年間の据置措置が存在するため、金利が上昇しても負担を実感しづらい傾向にありますが、その実、毎月の返済額の『内訳』は大きく変化しています。通常、返済額の内訳は元金部分+金利部分となっていますが、金利が上昇することで金利部分の内訳が大きくなっていき、最悪の場合『未払い利息』が発生するリスクも存在します。一度未払い利息が発生すると、ローンの残高はまったく減少しなくなってしまうため、このような事態は絶対に避けるため、発生可能性などを明らかにしておく必要があります。

住宅ローン
住宅ローン
住宅ローン

大分屈指のファイナンシャルプランナー事務所

 

私たちFPはーとさぽーと株式会社は、大分県下屈指の独立系ファイナンシャルプランナー事業所として、

地域に根差し、約10年間に渡って、相談実績を重ねて参りました。

不動産に特化したファイナンシャルプランナーをはじめ、

様々な分野に精通している各種スタッフが、多様化するお金の相談に対応しております。

不動産以外でも様々なご相談に応じておりますので、お困りの際はお問い合わせフォームよりご連絡ください。