資産運用に潜む『リスクの正体』

あなたにとっての『リスク』とは?

みなさんが日常的に使用している『リスク』という言葉は、具体的にどんな状態を指しているのでしょうか?

例えば、『風邪をひく』『交通事故に遭う』『自宅に泥棒が入る』

このような状態も、おそらくリスクと呼べるでしょう。

つまり、『自分にとって良くないことが起きる可能性』を、一括りにして『リスク』と呼んでいるんですね。投資の世界でも、『リスク』という言葉は頻繁に使用されています。しかし、投資の世界で使用される『リスク』という言葉は、実は日常的に使われている『リスク』とは異なった意味を持っているのです。

お金の世界の『リスク』が表す意味を知ろう

実は、投資の世界で使用する『リスク』が意味するものとは、『収益の変動制・儲けのブレ幅』を指しています。

つまり、投資の世界で『リスクが高い』ということは、それだけリターンも大きいことを意味しているのです。『銀行預金はリスクが低い』といわれる所以は、それだけリターン(金利)が期待できないからなんですね。

したがって、投資や運用など、お金の世界でリターンを得たいと考えるならば、リターンの『対価』であるリスクを、どれだけ受け入れられるかが大切だといえるでしょう。

お金の世界での『リスク』とは、裏を返せばそれほど悪い意味ばかりではないのかもしれません。

資産運用を始めたくても、どこに投資すればいいか判断できない方は…

一口に投資と言っても、株式や債券、不動産に仮想通貨など、投資先はバラエティに富んでいます。その中でも、特に多くの方が利用しているポピュラーな運用方法が『投資信託』です。投資信託は、『小口・分散・プロにお任せ』といった投資初心者に人気の三拍子が揃っており、

ご自身のリスク許容度に合わせて、コントロールの利きやすい運用法として高い人気を集めています。

しかし、運用を『プロにお任せ』といっても、お任せするプロを、誰にする(どのファンドにする)かは、ご自身で判断しなければいけないため、

その一点が決められずに、踏み出せないといった方も多いことでしょう。

私たちFPはーとさぽーと株式会社は、資産運用の効果的な始め方や、適切なリスクの取り方、お任せするプロ(ファンド)の選び方など、

投資初心者の方でも、わかりやすく丁寧にアドバイスを行っておりますので、ご用命の際はお気軽にご相談ください。

alt
alt
alt

相談料は原則無料

 

私たちは、国家資格であるFP2級以上のスタッフの他、宅地建物取引士や行政書士の資格を持ったスタッフも在籍しており、各種分野に秀でた知識を持って、ご相談業務に応じさせて頂いております。また、弁護士や税理士とのネットワークも充実しているため、多角的な観点からサポートを行うことができます。初めての方でもお気軽に来ていただけるよう、

相談料は原則無料とさせて頂いておりますので、遠慮なくお申し付けください。