相続の流れと注意点

相続は3つの期限を意識しておこう

alt

相続が発生すると、葬儀に始まり、様々な手続きを行わなければいけません。

その中でも、特に重要なのは『期限』といわれています。

その期限とは、3か月・4か月・10か月の3つです。

相続手続きを進める上で、まずはこれら3つの期限を理解しておきましょう。まず初めの3か月以内に行わなければいけないのは『相続放棄・限定承認』の手続きです。相続放棄などは、財産よりも債務の方が多いケースだと、『相続したくない』となりますよね。その手続きの期限が3か月と定められています。

次の期限である4か月以内に、何をしなければいけないかというと、

所得税の準確定申告です。

この手続きは、

お亡くなりになった方のその年の確定申告の期限と覚えておくといいでしょう。

alt

3か月、4か月以内の手続きが終わると、次に重要になるのが10か月以内の期限です。この期限は『相続税の申告・納税』の期限となっています。

なお、10か月以内の申告・納税に間に合わない場合、

相続税の優遇税制が適用できなくなってしまうため、

特に意識して取り組みたい期限だといえるでしょう。

相続は、やるべきことが多く、大変ではありますが、それぞれの期限を注意深く意識し、速やかに進めることが求められます。

しかし、相続の発生とは、大切なひとが亡くなってしまうことを意味しますので、冷静に相続を進めることが困難となるケースも考えられます。したがって、相続対策は、発生する前の事前準備が非常に大切となります。

相続の事前準備は、財産目録の作成など、着手できるところから進めていきましょう。何から始めていけばいいかわからない場合、私たちファイナンシャルプランナーにご相談頂ければ、その方の状況などに合わせてサポート致します。

 

気を付けておきたい「遺産分割協議」

相続を進める上で、特に注意が必要となるのが、「遺産分割協議」です。これは、「誰がどれだけもらうのか」を決める話し合いのことをいいます。

この協議がまとまれば、相続税の申告はスムーズに進みますが、遺産分割協議で揉めてしまい、仮に家庭裁判所での調停や審判まで進んでしまうと、10か月以内の申告・納税は非常に難しくなってしまい、大きな不利益を被ってしまう可能性もあります。これらを避けるためにも、事前に家族会議などを開催したり、私たちファイナンシャルプランナーなどの第三者に進行してもらうのも、有効な対策といえるでしょう。

alt
alt
alt

相談は原則無料

 

私たちFPはーとさぽーと株式会社は、大分で約10年間に渡り、相談実績を重ねて参りました。

お話しやすいアットホームな雰囲気の中で、

相談者様に寄り添ったサポートやご提案を行うことができるのが、私たちの強みだと考えています。

相談費用も原則無料にてお受けしておりますので、お困りの際はお問い合わせフォームよりご連絡ください。